さて、産後の骨盤のゆがみはよく聞きますが、産後の育児による肩こりも負けじと多いので、今日はその肩こりについても触れてみましょう。
育児は左肩を丸めている姿勢が多い
この方は30代の女性の方ですが、1ヵ月前に出産して、骨盤がゆがんでいるような気がするということでした。特に腰痛はないのですが、家にいるときはベルトをするようにしているとのこと。また慣れない育児のせいなのか最近肩こりが辛いそうです。
骨盤の動きをチェックしてみると、ベルトで固定するほど不安定な状態は確認されませんでしたが、骨盤の前面部(恥骨部)で捻じれが起こっていました。また肩に関しては、特に左肩が前方に出ているような姿勢が見られ、肩の張りも強かったのです。
まず骨盤の捻じれを調整するように、ブロックを骨盤の下に挟んで足を動かしながら治療していきました。また左肩は前に丸めこむように関節も固まっていたので、少し関節腔を広げるように動きをつけました。後は、全体的な背骨の治療を行うことで、症状を大分改善することができました。
産後の骨盤調整は非常に大事なことです。そこでしっかりケアしてるかしてないかによってその後の生活で腰痛が起きやすくなるかも変わってきます。また出産以前から腰痛があった方はなおさら、ひどくなりやすいので、是非カイロプラクティックの検査をお勧めします。
また育児ではあかちゃんの頭を支えたり、抱っこすることが多く、よく左肩前方の姿勢がみられます。この状態をずっと続けると左胸の筋肉を縮めてしまい、肩まわりのバランスを崩す原因ともなります。また添い寝をする時に仰向けで寝れず、横向きに肩を丸めて寝ていることが原因となることも多いですね。これらも十分注意が必要です。
今日のpoint
今回の産後の肩こりの原因は、「赤ちゃんの頭を支えたり、抱っこする時に左胸の筋肉を緊張させることが多く、肩の筋バランスが崩れてしまったこと」でした〜。
妊娠中、赤ちゃんに栄養をめいいっぱい与えるお母さんは、産後に栄養不足になっているケースもよくあります。また妊娠前からお母さんの栄養状態が良くない場合は、赤ちゃんの栄養状態はもとより、産後のお母さんの健康状態にも影響してきます。肩こりに関連するところとしては、鉄不足やビタミンB群の不足などで血流が悪くなってしまうことなどがあげられるでしょうか。
産後は様々なストレスがかかるときでもあります。栄養状態を万全にして乗り切りたいものです。また身体を丸めることも多いので、胸のストレッチをかかさずに行いましょう!
K.K.
——————————————————————————————————————–
カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘル
スケアです。
みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロの中の一つの学問
アプライドキネシオロジーでは、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバラン
スをチェックし、それに対する治療を行うことができます。
アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼
を担っています。
カイロプラクティックケアを希望する方 CONTACT
麻布十番のカイロプラクティック治療院 CHIROPRATICA
———————————————————————————————————————