今日は背骨の機能障害でどれだけの症状が出るのか、私のところに来た患者さんの例を見てみましょう。
デスクワークの典型的な姿勢が問題を起こす
この方は30代の男性ですが、仕事は法律関係のお仕事。
もちろんデスクワークばりばりの人ですよね。
1週間前から両股関節まわりから腰、背中、肩にかけて全部痛く、イスから起き上がるのもしんどくなってしまったそう。また立ってその姿勢を維持していることも辛く、かなりひどい状態で来院されました。ご本人は、最近会社の研修で座っている時間が長かったことが原因とおっしゃっていましたが、どうでしょう。
まず姿勢をチェックしていくと、猫背で肩が前方に突き出ており、胸椎~腰椎の間くらいを頂点にして背骨が後ろに丸まっていました。
まさに典型的なデスクワークの姿勢ですね。しかもこの方の場合、背中から腰までの丸まり具合がかなり強いものでした。
全身的に筋肉をチェックしてみると腿の裏の筋肉、お尻の筋肉、背中全体の筋肉が左右ともに全て筋力低下を起こしており、背骨はところどころ、連続的に関節の動きが固まっていることがわかりました。
背骨が多分節にわたって動きが悪くなる
背骨の関節が1分節だけでなく、何分節かにまたがって動きがなくなり、固まってしまうと、それに関係してくる左右の筋肉が全く力の入らない状況に陥ります。
この方の場合は、それが全身的にみられたので、背骨の関節の固まっている部分を全て動かすような治療を行いました。
治療後は、検査時に筋力低下を起こしていた全ての筋肉の力が入るようになり、姿勢も丸まった姿勢から、大分起き上がって良い姿勢が取れるようになりました。動くのも辛そうな状態だったのですが、帰りには痛みがかなりなくなり、動きが楽になったそうです。
どうでしょう?
この方のように、背骨が連続的に固まってしまうような症状はたまにみられます。私の臨床経験の中では、デスクワークや座っている姿勢が多い方で、長時間緊張しているか、もしくは力の入った状態で作業をやられている方に多いような気がします。
もしこの状態に陥ってしまうと、なかなかストレッチや筋肉をマッサージしてもとれません。この状態を改善できるのは、背骨の関節を治療できるカイロプラクティックのみとも言えます。
心当たりがある方は、早めの受診してくださいね^^。
今日のPoint
全身的な痛みの原因は、「デスクワーク時の悪姿勢で背骨の関節が固まってしまったこと」でした~。
このように同じ姿勢、とくに悪姿勢を長時間続けると、姿勢を維持している背骨や背中の筋肉にはそれ相応な負担がかかります。
そして背骨の関節が固まると、筋肉の働きも落ちてしまいます。
ある程度柔軟性を保つ、それは同じ姿勢を長時間続けないということ。
背骨の健康には大事なことです。
K.K.
——————————————————————————————————————–
カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘル
スケアです。
みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロの中の一つの学問
アプライドキネシオロジーでは、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバラン
スをチェックし、それに対する治療を行うことができます。
アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼
を担っています。
カイロプラクティックケアを希望する方 CONTACT
麻布十番のカイロプラクティック治療院 CHIROPRATICA
———————————————————————————————————————