Author Archive
腰痛 case 09 |捻挫から腰痛が起こる!?

腰痛 case 09 |
捻挫から腰痛が起こる!?

今日は、捻挫から始まった右半身や腰のゆがみのケースについて。   この方は、1年前バレーボールをやっていて右の足首を捻挫、靱帯を損傷してから、右をかばうように運動をしていたせいか、右の腰に違和感が出ているとのこ […]
肩の痛み case 06 |テニスのやり過ぎで肩が痛い!

肩の痛み case 06 |
テニスのやり過ぎで肩が痛い!

今日はテニスをやっていて肩が痛いという方の紹介です。   この方は、以前から寝違いになりやすく、テニスを1年前に始めてからここ最近、右肩が痛くなってきたとのことでした。サーブやスマッシュする時に肩に痛みが走り( […]
五十肩 case 01 |カイロプラクティックで五十肩の回復を早める!

五十肩 case 01 |
カイロプラクティックで五十肩の回復を早める!

今日は五十肩についてのケースです。 C-magaでは初めてですね^^。     この方は、半年くらい前から、とくに原因もなく、左肩の痛みを覚え、3・4ヶ月前から肩の痛みがひどくなったそうです。肩を上に […]
肩の痛み case 05 |寝違いで痛めた筋肉が問題(シビレ)を起こす!?

肩の痛み case 05 |
寝違いで痛めた筋肉が問題(シビレ)を起こす!?

今日は寝違いから肩や腕の痛みにつながってしまったケースを・・・。     この方は1ヵ月ほど前に、寝違いのような状況で首が右にまわらなったそう。その後、首の可動域は回復したのですが、右肩と右腕が痛みだ […]
肩の痛み case 04 |交通事故後に肩があがらない

肩の痛み case 04 |
交通事故後に肩があがらない

先日、交通事故に肩の痛みが発症した方(36歳女性)が来院されました。 今日はその患者さんについて。     肩を痛めると肩が丸まりバランスが崩れる 2週間前に自転車で交通事故にあい、肋骨を強打したこと […]
首の痛み case02 | デスクワークと目の疲れから首の痛みへ

首の痛み case02 |
デスクワークと目の疲れから首の痛みへ

今日は首と頭のボーっとする感じが気になって来院した男性(58歳)の紹介です。   デスクワークと目の悪さ この方は、 慢性的に首肩こりを持っていて、4年程前からPCの仕事が多くなったことをきっかけに後頭部(頭の […]
首の痛み case01 | 首の関節の問題が首の痛みにつながる

首の痛み case01 |
首の関節の問題が首の痛みにつながる

今日は首の痛みについてのケースを紹介します^^。     この方は数年前から、首の下の方に鈍い痛みがあり、いつも嫌な感じがあったそう。そしてたまに押すと非常に痛む場所があり、首を回すときも以前より動か […]
炭水化物不耐症 PART3 | 2週間テストで自分に合った炭水化物の量を知ろう

炭水化物不耐症 PART3 |
2週間テストで自分に合った炭水化物の量を知ろう

炭水化物不耐症そのものは病気ではありません。しかし、症状が放置されたままでいると、病気のきっかけをつくることになります。 炭水化物不耐症ではなくても、キャパを超えた過剰な炭水化物摂取も、体調を崩す原因となります。そうなら […]
炭水化物(糖質) PART6 |食物繊維に大注目!

炭水化物(糖質) PART6 |
食物繊維に大注目!

ヒトの消化酵素で消化される「糖質」と、消化されない「食物繊維」を合わせて炭水化物と言っていました。 今日は「食物繊維」について。       食物繊維とは? 食物繊維は、ヒトの消化酵素で消化 […]
炭水化物(糖質) PART5 |ブドウ糖と果糖のお話

炭水化物(糖質) PART5 |
ブドウ糖と果糖のお話

今日は、「糖」を違った視点で見ていきたいと思います。 単糖類の代表、「ブドウ糖」と「果糖」。その違いとどう摂るべきなのか。 そんなことを題材にしながら話を進めていきましょう。       「 […]
炭水化物(糖質) PART4 |グリセミック・インデックス(GI値)!!

炭水化物(糖質) PART4 |
グリセミック・インデックス(GI値)!!

炭水化物は重要な栄養素だということはまぎれもない事実です。 しかし、今日はそれと逆のようなことをお話します。       糖質の摂り過ぎが問題をつくる!? 近年、この糖質の摂り過ぎや精製した […]
炭水化物(糖質) PART3 |脳のエネルギーは糖だけ?

炭水化物(糖質) PART3 |
脳のエネルギーは糖だけ?

「脳にとっての唯一の栄養源。それは糖質である。」   誰もがこう思っているのではないのでしょうか? しかし、実際には、脳はケトン体という脂肪もエネルギーとして使うことができます。 今日は、まずみなさんに、脳の栄 […]